我が家から出番だと就いて
来た 玉虫色の亀ムシ
本日の茶会テーマはイソップ寓話
何故って 我々は田舎から街へ
出てきた鼠だから
梟の教えを聞いて喜んでいる喜雀
←莨盆の中にも捕まった雀(小鳥)が居ました
蓮月 歌
ひな鳥・・・・・
雀紋煙草入
日の丸釜=太陽
風神雷神水指=北風
香合
キリギリス紋
丹頂重 釜敷
茶道家向けには安桃時代から江戸初期
茶杓利休泪(写)で織部に繋 泪=蟻腰
主茶碗は織部山里文惺斎銘 手習
絵御受けて 替えは織部を切腹させた
徳川の3代家光子供の時の絵立鶴絵、
御本茶碗と織部兎文と繋げました
仕舞茶碗は孔雀絵
干菓子器は座席のみ
単なる席道具です 狐絵の徳利と狐
さんがいるさらに長い鶴の嘴黒文字菓子箸なんと取にくい、ご馳走
←
↓まるで紙芝居のようにお客様にイソップのお話をしています↓
薄器は鹿紋
蓋置は蟹
建水は富久呂
菓子器
鹿紋
鶴紋